商標とは? 商標権の基礎から取得のメリット、弁理士のサポートまで解説

ビジネスを展開するうえで、自社の商品やサービスを他社と差別化し、消費者に覚えてもらうためには「ブランド戦略」が欠かせません。そのブランド戦略の中心に位置するのが「商標」です。本記事では、商標の基本的な定義から、商標権の概要、商標権を取得するメリット、そして商標出願時に弁理士が果たす役割までを詳しく解説します。

商標とは?

商標とは、自社の商品やサービスを他社と区別するために使用されるマークや記号、文字、図形などのことを指します。たとえば、企業名や商品名、ロゴマーク、スローガン、パッケージデザインなどが商標として登録される対象となります。

商標かどうかは以下のように考えると分かりやすいと思います。

物を買ったりサービスを受けたりする際の目印になる  →商標です。
物を買ったりサービスを受けたりする際の目印にならない→商標ではない。

商標法においては、以下のようなものが商標として保護の対象となります:

  • 文字(例:企業名や商品名)
  • 図形(例:ロゴマーク)
  • 記号(例:デザインされたアルファベット)
  • 立体的形状(例:特徴的な容器形状)
  • 色彩(例:特定の配色パターン)
  • 音(例:CMのジングル)
  • 動き(例:動画の動き)

商標は単なる「マーク」ではなく、企業の信用やブランドイメージを支える大切な資産です。

商標権とは?

商標権とは、特定の商品やサービスについて、登録された商標を独占的に使用できる排他的な権利です。商標権は、特許庁に出願・登録を行うことで取得できます。

商標権の主な特徴

  • 独占的使用権:登録された商標については、他人が同一・類似の商標を同種・類似の指定商品・サービスに使用することを防止できます。
  • 地域的範囲:日本で登録された商標権は日本国内でのみ有効です。海外での保護を希望する場合は、別途国際出願が必要です。
  • 存続期間:商標権の存続期間は登録日から10年間であり、更新により10年ごとに延長できます(半永久的な保護も可能)。

商標権の効力

商標権者は、他者が無断で自分の登録商標を使用した場合に差止請求や損害賠償請求を行うことができます。たとえば、同業他社が類似のブランド名やロゴを使って商品を販売した場合、その使用をやめさせたり、損害を請求したりできます。

商標権を取得するメリット

商標権を取得することで、ブランドの保護だけでなく、ビジネス上のさまざまなメリットが得られます。以下に主な利点を紹介します。

1. 他者による模倣を防止できる

商標登録により、自社のブランドを法的に守ることができます。未登録の状態では、他社に同じような商標を使われても法的に差し止めるのが難しい場合があります。登録済みであれば、裁判や警告書により迅速に対処できます。

2. 信頼性・ブランド価値の向上

商標登録は、公的機関(特許庁)から認められた証明となるため、取引先や顧客に対して信頼性を示す材料になります。特にBtoBビジネスにおいては、登録商標の有無が取引可否の判断材料になることもあります。

3. 営業戦略の差別化

競合他社との差別化を図るうえで、ブランドは重要な武器となります。商標登録により、他社が簡単に真似できない独自のブランドを築くことができます。

4. 商標のライセンス・資産化が可能

商標権は譲渡・ライセンスが可能な財産権です。例えば、自社商標を第三者にライセンス提供し、ロイヤリティ収入を得ることもできます。事業承継やM&Aの際にも、登録商標が資産として評価されます。

商標権の具体的な事例解説

商標権は、日常のビジネスの中でさまざまなかたちで活用されており、同時にトラブルの原因にもなり得ます。ここでは、代表的な4つの事例を取り上げてご紹介します。

事例1:類似した商標によるトラブル(先使用者との争い)

事例内容

ある新興のアパレルブランドが「ROSECAT(ローズキャット)」というブランド名で商標出願・登録を完了。その後、地方で長年「ROSE CAT(ローズ キャット)」という名称で洋服を販売していた別会社から「先に使っていたのは当社だ」とクレームが入り、訴訟に発展しました。

解説

商標権は「先に登録した者」が原則として優先されますが、「先使用権(商標法第32条)」という例外があります。これは、登録される以前から継続して使用していた者に一定の使用権が認められる制度です。

このようなケースでは、使用の証拠を示すことができれば先使用者にも一定の権利が認められる可能性があります。ただし、その主張には高度な立証が求められるため、弁理士や弁護士の支援が欠かせません。

事例2:登録商標が無断使用されていたケース(侵害と警告)

事例内容

飲料メーカーA社が「FRESH DROP(フレッシュドロップ)」という清涼飲料水の商品名を商標登録。後に、他の食品会社B社が似たようなロゴと商品名「FRESH DROPS(フレッシュドロップス)」でジュースを発売したため、A社が商標権侵害を主張し、警告書を送付しました。

解説

このようなケースでは、「商標が類似しており、かつ、商品(またはサービス)が同一または類似している場合」に商標権侵害が成立する可能性があります。
警告書を受け取った側が対応を誤れば、販売差止や損害賠償請求に発展することもあります。

商標権者としては、侵害を発見した時点で速やかに弁理士へ相談し、適切な措置(警告書、交渉、訴訟)を取ることが重要です。

事例3:商標のブランド価値を活かしたライセンス契約

事例内容

化粧品会社C社が長年使用してきた「NATURAL ESSENCE(ナチュラルエッセンス)」という登録商標を、アジア展開を目指す別会社に商標使用許諾(ライセンス)し、ライセンス料収入を得るビジネスモデルに成功。

解説

商標権は無体財産権(形のない資産)として、第三者に貸す(ライセンス)・売る(譲渡)ことが可能です。


これは、特許や著作権と同じく、知的財産をビジネスに活かす手法の一つです。

特にブランド力が高い商標は、国内外でのフランチャイズ展開や共同開発の際に重要な交渉材料となります。

事例4:意図せず他人の商標を使ってしまった失敗例

事例内容

スタートアップ企業が、他社の登録商標と知らずに「NEXCORE」というアプリ名を使ってサービス展開。後にその名称がすでにIT企業により商標登録されていたことが判明し、サービス名の変更・ブランドロゴの再制作・損害賠償対応を迫られる事態に。

解説

このようなトラブルを避けるためには、商標を使う前に事前調査(先行商標調査)を徹底することが必須です。商標の類否判断には専門的な知識が必要なため、弁理士による調査が非常に有効です。

商標の無断使用は、たとえ「知らなかった」としても責任を問われる可能性があるため、慎重なブランド設計が求められます。

これらの事例から分かるように、商標権は単なる“ネーミングの保護”にとどまらず、ビジネス戦略・ブランド戦略の核として機能します。

また、他人の権利を侵害しないための注意や、商標を資産として活用する視点も欠かせません。

商標に関する判断ミスは、企業の信用・売上・将来の成長戦略にまで影響を及ぼす可能性があります。したがって、商標に関するあらゆる場面において、弁理士の専門知識と経験を活用することが成功への鍵となります。

弁理士ができること

弁理士は、知的財産権に関する国家資格を有する専門家であり、商標出願の際にも大きな役割を果たします。

商標出願時に弁理士ができる主な業務

  • 先行商標の調査:登録できない商標を事前に避けるため、特許庁のデータベースを用いた調査を行います。
  • 適切な区分の選定:商品の内容に適した区分(国際分類)を的確に選定し、過不足のない出願を実現します。
  • 書類作成と出願手続き:専門的な法律用語を用いて、登録可能性の高い書類を作成し、特許庁に提出します。
  • 拒絶理由通知への対応:審査で拒絶理由が通知された場合には、意見書や補正書を提出して対応します。
  • 登録後の管理サポート:更新手続きや権利の活用、他社との紛争対応も支援します。

弁理士に依頼することで、手間やミスのリスクを減らし、スムーズかつ確実な商標登録が可能になります。

商標権に関することは弁理士に相談を

商標は、企業や商品・サービスの「顔」となる重要な資産です。そして商標権を取得することにより、そのブランド価値を守り、ビジネスを発展させる大きな力となります。

近年では、SNSやECサイトなどを通じた情報拡散の影響で、ブランドの模倣や悪用のリスクも高まっています。だからこそ、早期の商標出願と専門家である弁理士のサポートが不可欠です。

商標に関する不安や疑問がある場合は、まずは弁理士に相談してみることをおすすめします。あなたの大切なブランドを、法的にしっかりと守っていきましょう。

M&T知的財産事務所では、商標権に関するご相談を受け付けております。初回のご相談は無料で、オンラインでも対応可能です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください。

ご相談は無料です。お気軽にお問合せください。

◉ 弊所もしくはご自宅や会社にお伺いしてお打ち合わせいたします。ご希望をお聞かせください。
◉ パソコン画面を共有し資料を見ながらのオンラインお打ち合わせも可能です
◉ 電話/メールもご利用いただけます